04736-170415 mstdn.jp リスタート
https://flic.kr/p/TSgFsv https://c1.staticflickr.com/3/2814/34043079381_d10fb782a1_b.jpg
分散型twitterともいうべき「Mastodon(マストドン)」の国内インスタンスとして筑波大学の修士1年生ぬるかるさん(@nullkal / mstdn.jp/@nullkal)が「mstdn.jp」を自宅サーバに立ち上げ、2日後に商用サーバに移行して再始動。あっという間に世界一のユーザ数を擁するインスタンスに急成長。
→ mstdn.jp
twitterは便利で有用だけど、運営主体が一私企業であるのが弱点。twitterのサーバがダウンしたらtwitterは使えないし、twitter社が倒産したらtwitterというサービスも無くなってしまう(可能性が高い)。
その弱みを払拭する仕組みが分散型。マストドンのインスタンス(サーバ)は(サーバを運用する知見を持っている人なら)誰でも立ち上げることができる。世界中のあちこちでインスタンスが稼働し、それらがつながりあってtwitterと同様のサービスが実現する仕組みです。素晴らしい。
shioも当初のmstdn.jpにアカウントを作成し、再始動した後もアカウントを作りました。
→ shioのアカウント
大学教員としてshioの興味は、大学公式インスタンスを運用し始める大学はどこか。各大学がインスタンスを立ち上げてそれらがつながっていく、という構図は初期のインターネットに似ています。現代はすでに物理的なネットワークは存在するので、その上のレイヤで分散型の発信媒体を構築するのははるかにハードルが低い。
Mastodonインスタンスが学内にあればイントラSNSとして学生、教職員の情報発信・共有に有益です。さらに各大学の大学インスタンスがつながっていくことになれば、その様子も楽しみです。
面白い時代に生きています。
https://flic.kr/p/TSgFFr https://c1.staticflickr.com/3/2852/34043080131_311e0280f6_b.jpg
2017/04/15